ユークリ養成講座

クラスター&有事ケア・クリエイター養成講座

次世代の介護リーダーを育成!
有事を引っ張る介護人材の育成を一番に考えて作られた講座です。

ユークリ講座とは?

KISA2隊クラスター支援チームとして、2020年から始まったコロナパンデミックを支援する中で、コロナクラスターをうまく乗り越えられる施設とそうでない施設には、大きな特徴があることがわかりました。それは、施設を支える介護職員さんの中に、有事を自分ごととして捉え、自発的に取り組めるリーダーが存在するかどうか。

ユークリ講座(クラスター&有事ケア・クリエイター養成講座)は、そんなアフターコロナ時代の介護現場を支える、新世代の介護リーダーを育成するための講座です。400施設を超える支援活動から得た知見を共有し、これからのクラスターや有事の対応、施設運営をサポートします。

他にはない!ユークリ講座の特徴

特徴1
本質的な介護理論「介護3.0」をレクチャー

介護・個人を本質から見直し、介護の在り方自体も変える「介護3.0」の提唱者で横木淳平がレクチャーいたします。

特徴2
クラスターアクションカードを使用した有事を想定した実践的ワークショップ

400施設を超える支援活動から得た知見を共有、クラスターアクションカード活用したワークショップを行います。

特徴3
講座後もグループコミュニティでリーダー候補の成長を継続サポート

介護に対する熱い思いを共有する仲間たちとのコミュニティの場で、新たな情報の提供や共有を継続的におこなっていきます。

ユークリ講座で身につけることができるスキル

ケアの技術

緊急時の対応能力

クラスターや様々な有事における対応能力

感染症対策の知識

新型コロナウイルスをはじめとした感染症への対策のための知識

やらないリスクの向き合い方

実施形態

CASE.1
施設単位での実施

CASE.2
地域単位での実施
複数の施設および介護事業所等

CASE.3
個人での参加

※原則施設.地域単位ですが、オープン開催等についてHP/SNS等でお知らせします。

講座を受けた方の声

介護長/社会福祉士

研修を通じて、これまでの思いつかなかった視点や新しい介護の考え方を学ぶことができました。特に横木先生の『一歩の幅よりもスピード』という言葉が心に響きました。
ご利用者にとって「今しかできないこと」や「今しか楽しめないこと」を共に考え、喜びや楽しさを分かち合うことが、介護のプロとして大切だと実感しました。
利用者が諦めていたことを実現できるよう、職員一人ひとりが考え、行動できる施設を目指して取り組んでいきたいと思います。

リーダー/介護福祉士

横木先生の介護講座は、目標設定や学習環境デザインの重要性を教えてくれ、ご利用者へのアプローチや部下指導に役立つ内容でした。
最初は「うちでは無理だ」と思っていましたが、事例を交えた具体的な話を聞くうちに「これならできるかも」と前向きに考えられるように。
講座は楽しく、参加者の考えを引き出す工夫も素晴らしく、自分の課題へのハードルが下がり、介護技術と柔軟な思考の両方が向上したと感じました。

講師の紹介

横木 淳平

STAY GOLD company 代表取締役
介護クリエイター
介護福祉士

栃木県下野市を拠点に活動。
ユークリ養成講座介護3.0提唱者。
事業として、介護事業所への職員研修やコンサルタント、アドバイザー、新規事業のプ ロデュースをする。経産省・国交省ゲストスピーカーとしても登壇。

・地域包括ケア研究所カタリスト
・KISA2隊クラスター施設支援部隊介護部隊長

金児 大地

株式会社 familink 代表取締役
株式会社familink create 代表取締役
一般社団法 人IPP研究会 代表理事
理学療法士

大阪市鶴見区を中心に”街に溶け込む介護事業所””街をリハビリテーションする会社” を掲げて現在鶴見区内に2社3拠点6事業を運営。

・地域包括ケア研究所カタリスト
・KISA2隊クラスター支援部隊
・大阪市鶴見区区政委員

ユークリ講座のご相談・お申し込みについて

ユークリ講座のお申込み

研修会をご希望、またはご相談されたい方は問合せフォームよりご連絡ください。担当者より折り返しご連絡いたします。

【研修会開催費用】

・講師派遣料:参加人数に関係なく100,000円(税抜)

・最小催行人員:10名(15〜20人推奨)

・旅費交通費:講師+ファシリテーター2名分(担当によって発地などが異なります)

ユークリ講座は日本財団のご支援のもと、一般社団法人地域包括ケア研究所 と共同で開発いたしました。