【まとめ記事】全国にKISA2ピースをお届けする「祭企画」を実施しました!

目次

2024年度の「祭企画」を総まとめ!

KISA2隊では、地域の活性化と住民の皆さまとの絆を深めることを目指して、地域活動やイベントを支援する「祭企画」を開催してきました。
2024年8月から始まり、9つの「祭企画」が全国各地で開催されましたので、まとめて紹介していきます。

祭企画1
「石脇通りを浴衣で歩こう!」イベント開催【KISA2隊 秋田】

8月25日、秋田県由利本荘市で開催された本イベントは、約3,000人が参加し、地域の商店街や飲食店が活気づく中、KISA2隊秋田も独自のブースを出店しました。


KISA2隊秋田の谷合先生が実行委員長として活躍する中、小学生以下が無料で楽しめる仕組みも導入し、地域の子供たちや貧困家庭にも配慮したイベントとなりました。

今年の夏、由利本荘市では大雨の影響で多くのイベントが中止となりましたが、今回のイベントでは子供たちに夏休み最後の素敵な思い出を提供できたと感じています。

祭企画2
「大人も子どももみんな本気の大運動会」開催【KISA2隊 大阪】

9月28日に、大阪府岸和田市の岸和田総合体育館にて「大人も子どももみんな本気の運動会」が開催されました。

この運動会は、大人・子供・職種・年齢・性別・障害の有無などの壁を超えて、参加者全員が本気で楽しめるイベントとして開催されました。

この運動会を通して地域の皆さんと直接交流することで、自分が困ったとき、そして誰かが困ったときに、気軽に『頼り』『頼られる』、相互扶助の関係性を築ける人が1人でも増えてくれたのではないかと期待できるイベントとなりました。

祭企画3
「第5回 赤門祭」横手地域を盛り上げよう!【KISA2隊 秋田】

10月13日、秋田県横手市の正平寺で開催された赤門祭に、KISA2隊秋田のメンバーが参加しました。

KISA2隊秋田は社会的処方の観点を取り入れたブースを出展し、地域の多世代交流を促進することを目標に、小さな子どもからご年配の方まで、幅広い来場者の皆さまと直接対話しながら心のこもったサポートを提供しました。

一人ひとりに寄り添った交流により、地域との結びつきを強めることができ、社会的処方の実践において重要な「人とのつながり」を作り上げる良い機会となりました。

祭企画4
 「縁起でもない話をしようかい(会)」を開催【KISA2隊 中河内】

10月19日に、大阪府柏原市で「縁起でもない話をしようかい(会)」が開催されました。


今回は『414(よいし)カード』を用いて、参加者各々の死生観を語り合うというゲームを企画し、幅広い年齢層と職種の方が参加されていました。

普段は避けてしまいたい、「でも人はいつか死んじゃうんだよ」。

そんな縁起でもない話をしながら、自分自身や関わる人達が最後まで自分らしく生きるために、自分たちが大切にしたいことに気付ける貴重な場をこれからも存続してもらいたいと感じた会でした。

祭企画5
「KISA2隊穴水町こども祭り」を開催【KISA2隊 大阪 ・ KISA2隊 能登】

 11月4日に、石川県鳳珠郡穴水町の穴水小学校体育館で「KISA2隊穴水町こども祭り」を開催し、59名もの子供達が参加してくれました。

2024年1月1日に起きた能登半島地震により、現在、穴水町では公園や広場、運動場を取り壊して仮設住宅や仮設校舎が建設されています。その影響で、子供達の遊び場が減少し、心身の充足感が懸念されていました。

広い体育館を使って、時にはみんなで真剣な眼差しで全力で競争したり、時には集中して制作物を作ったりと心も体も満たされた時間となりました。

祭企画6
「鈴鹿シティマラソン」で笑顔をいっぱいに【KISA2隊 三重】

12月15日に、三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットレーシングコースで「鈴鹿シティマラソン」が開催されました。

KISA2隊三重では「大人も子供も・地域に笑顔を」をテーマにしたブースの出展と、地域の皆様と共に達成感を味わうべく、マラソンに参加しました。

地域の方々の笑顔は街を元気にし、医療介護福祉を支える私たちの力にもなると感じました。

この笑顔をこれからも守るために、多職種のつながりを強め、地域の皆様のお困りごとに多方面から寄り添えるよう尽力したいと強く感じています。

祭企画7
「裸まいりを応援しよう!」を開催 【KISA2隊 秋田・由利本荘】

1月19日に秋田県由利本荘市の真冬の伝統行事『裸まいり』が新山神社で行われました。

KISA2隊秋田男衆の4名は『裸まいり』に参加。また、6名のメンバーが、新山神社で出店のお手伝いをしてきました。

出店では、振る舞い酒・甘酒・お汁粉・本荘うどん、・本荘ハムフライを無料で地域の方々に振る舞い、みんなで暖まりながら笑顔でお祭りを過ごすことができました。

今回参加した地域の皆様とKISA2隊秋田は、今まで以上に絆を深めることができ、災害時などの有事にお互いに助け合える第一歩を踏み出すことができたと実感しています。

祭企画8
「猫から始める共生のまちづくり」を開催【KISA2隊 熊本】

2月2日(にゃんにゃんの日)、猫と共生するまちづくりを考える公開トークイベントが開催されました。

人も動物も幸せに暮らせる、住みやすい地域について考えるために、医師、獣医師、動物看護師の合計4人が登壇し、地域の猫の課題を多様な視点から語り合いました。

KISA2隊熊本では、これからも動物を通して語り合う、誰も取り残さないまちづくりを推進していきたいと思います。

祭企画9
「人生100年時代」〜まだまだ元気!でも知っておきたい介護のこと〜を開催【KISA2隊 埼玉】

3月6日、ふじみ野市介護予防センターにて開催された本イベントは、外来で患者さんから老後の不安を耳にすることがあり、ケアマネジャーたちに相談し、沢山のアイデアを出し合い実現しました。

当日は満席になり、質疑応答の時間では多くの質問をいただき、ケアマネジャーが市民の皆様の心配事に寄り添いながら丁寧に回答していきました。

KISA2隊埼玉・東入間は、市民の皆さまが住み慣れた土地で安心して暮らせるように、今後も啓発活動を行っていきたいと思います。

振り返りと来年度の「祭企画」について

「祭企画」を通して、各地での地域交流が盛んになり、地域の皆さまと信頼関係を育むきっかけとなりました。顔の見える関係を構築できたことで、絆を深めることができ、その証として皆さまと笑顔でKISA2ピースの写真を撮影することができました。
これから起こり得る、有事の際にも協力して困難に立ち向かえると実感しています。

また、KISA2隊の活動をお伝えできる機会にもなり、『地域の患者さんや社会的弱者の方々を、保健・医療・介護の垣根を越えて助け合えるための架け橋になる』、そんなKISA2隊の目指す未来を周知させてもらうことができました。

「祭企画」にご賛同・ご協力いただいた地域の皆さまに感謝を申し上げます。
来年度も、引き続き全国で「祭企画」を実施し、地域の皆さまとの交流を楽しみに活動して参ります。

目次